AJEQ会員の活動報告とお薦め情報(2/27:改訂3/21)
竹中 豊(カリタス女子短期大学):
「日本カナダ検定協会」のウェブサイトが開設されました。以下をご覧ください。
http://www.canada-kentei.org/このサイトでアナウンスされているように、第1回のカナダ検定試験は2012年7月1日に行われる予定で、申込期間は4月2日~6月18日です。
なお、この検定は、AJEQを含めて多くの学会や団体が後援しています。ご参考までに。
----------------------------------------------------------
山崎吉朗(日本私学教育研究所):
2012年2月24日に在日フランス大使館で叙勲式があり,Palmes académiques 教育功労賞を頂き,chevalierに叙せられました。それについての報告と写真は、以下のAJEQ資料集ブログに掲載されています。
http://ajeq.blog.so-net.ne.jp/2012-03-17-----------------------------------------------------------
小倉和子(立教大学):
以下の2つのセミナーを立教大学で開催いたします。
(1)「ケベックの詩―その始まりから現在までー」(通訳付)
(カナダのフランス語圏ケベックの詩はどのように生まれて、どこへ向かうのか?)
講師:ナタリー・ワテーヌ(シェルブルック大学教授)
日時:2012年4月23日(月)18:30~20:00
場所:立教大学池袋キャンパス 11号館3階A303教室
司会・通訳:小倉和子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
入場無料:一般の方も対象
主催:立教大学異文化コミュニケーション学部(連絡先:小倉和子)
後援:日本ケベック学会
(2)「ケベック文学の現在」(通訳なし)
ナタリー・ワテーヌ(シェルブルック大教授)「アンヌ・エベールと女性のエクリチュール」
フランソワ・エベール(モントリオール大名誉教授)「到着の謎―1980年以降のケベックの移民作家」
日時:2012年4月28日(土)16:30~18:00
場所:立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3階 多目的ホール
司会:小倉和子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
入場無料:一般の方も対象
主催:立教大学異文化コミュニケーション学部(連絡先:小倉和子)
共催:日本ケベック学会
-----------------------------------------------------------
立花英裕(早稲田大学):
『環』2012年winter、vol. 48(藤原書店)に、2つの記事が載りました。
(1)ダニー。ラフェリエールへのインタビュー「生きることは書くこと」:立花英裕(聞き手・訳)、pp. 19-36
(2)記事:立花英裕「ダニー・ラフェリエールが残していったもの」、pp. 37-38
また2月23日にピェール・ブルデューの翻訳が刊行されました。
(3)翻訳:ピェール・ブルデュー『国家貴族 I エリート教育と支配階級の再生産』(藤原書店)480p. 本体価格:5500円 (IIは3月中旬に発売予定)
ご参考までに、(1)のインタビューの導入部分は次の通りです。
「
立花 ラフェリエールさん・・・今回はじめて日本の土を踏んだ印象はいかがですか。
ラフェリエール 心中複雑なところがあります。夢に見てきたものと現実の目のあたりにするものをうまくつなぎ合わせるは、そんなに簡単ではありません・・・・・」
-----------------------------------------------------------
宮尾尊弘(筑波大学):
今年1月17日に行われた明治大学のケベック講座での私の講義については、池内監事にレポートしていただき、AJEQ資料集に掲載されましたが(
http://ajeq.blog.so-net.ne.jp/2012-01-18)、その講義ノートを日本語と英語で、以下の「日本ケベック情報」のブログにアップしました。ご参考までに。
「ケベックから日本が学ぶもの:What Japan Can Learn from Quebec」
http://japanquebec.blog76.fc2.com/blog-entry-80.html------------------------------------------------------------
安田敬(ダンスカフェ):
先日は、日本での舞台見本市「国際舞台芸術ミーティング(TPAM)in横浜」のレポートをブログ(
http://ajeq.blog26.fc2.com/blog-entry-69.html)に投稿しましたが、それと対比させて、昨年10月の韓国ソウルの舞台見本市の様子と写真をお送りします。
そこではケベックのブースは昨年の日本・横浜でのブースと同じくらいの大きさでした。今年の横浜での見本市はすでにレポートしたように、少しさびしくなった感じです。
ちなみに、現在の日本の文化予算は、韓国の半分だそうです。フランスの10分の1くらいでしょうか。
2年後にユネスコの舞踊会議が開催されますが、それまでには日本の景気も回復して、文化予算も増えていることを期待したいと思います。
なお、モントリオールでは今年の5/26(日)~6/9(日)にダンスと演劇の祭典、通称FTA(Festival TransAmeriques)が開催されます。ブログラムの詳細は3月になってから発表されるようです。以上、ご参考までに。
ソウルの舞台見本市の様子
------------------------------------------------------------
スポンサーサイト