fc2ブログ

日本ケベック学会(日本でのケベック・フランコフォニー等に関する学術研究・芸術文化交流を振興・推進する学会)の公式ブログ

AJEQ会員の最近の執筆・発信活動

AJEQ会員の最近の執筆・発信活動(3/23)

加納 由起子 (神戸女学院大学):
 一人一人の方が、希望を持って、今日の日を終えてくださっていることを祈ります。
先日、ケベックの日刊紙 Le Devoir から依頼を受けて、一日で震災についての主観的感想を書かなければなりませんでした。3月19日の特集に掲載されました。こちらにお送りします。
http://www.ledevoir.com/index.php/international/asie/319154/seisme-et-tsunami-au-japon-ma-patrie-une-legende-a-reinventer
最初のタイトルは「祖国、それとも...」といった私自身の絶望と希望の間の逡巡をあらわすものでしたが、ケベックの読者用に分かり易いタイトルになっています。
なおこの記事は、そのままフランスの日刊紙 Libération に採用されて、3月23日に掲載されました。以下のリンクをご覧ください。
http://www.liberation.fr/monde/01012327147-japon-une-legende-a-reinventer
---------------------------------------------------------------------------------
宮尾 尊弘(筑波大学):
 今回の巨大地震、津波、原発事故による日本の状況については、様々な見方や意見があり、特に原発の問題について日本国内での見方と海外メディアの取り上げ方にかなりの温度差があります。
海外メディアの報道によって、日本の状況が非常に危険で、放射能汚染などでこれからも危険度が増すという必要以上の恐れから外国人が日本から脱出したり、海外から日本に訪問する予定を中止する外国人が増えているようで非常に残念です。 
これに対して、私として何かできないかと思い、特に海外での誤解を解くために日本の状況に対する基本的な事実の説明を日本語と英語で書いて、3月21日付で以下の日本・ケベック・ブログにアップしました。
http://japanquebec.blog76.fc2.com/blog-entry-69.html
また、この日本文と英文はそれぞれ以下の日本英語交流連盟のウェブサイトにも掲載されました。
日本文:http://www.esuj.gr.jp/jitow/jp/contents/0312.htm
英文:http://www.esuj.gr.jp/jitow/eng/contents/0312.htm
----------------------------------------------------------------------------------
山出 裕子 (明治大学):
 とりあえず落ち着いてきたようですがいかがお過ごしでしょうか。
3月20日の読売新聞日曜版の書評欄に、拙著『移動する女性たちの文学』(御茶の水書房刊)の書評が掲載されています。書評者は東京外語大学の今福龍太先生です。
ちなみに、拙著では、ケベック文学についても少々触れております。
また、書評の中で、ケベック文学(アキ・シマザキ)についても触れてくださっていますので、もしご興味がありましたら、どうぞご一読ください。以下の読売新聞のHPからご覧になれます。
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20110322-OYT8T00338.htm
----------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト



プロフィール

AJEQ

Author:AJEQ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード