AJEQ会員の活動予定とお薦めの情報(10/27)竹中 豊(カリタス女子短期大学):
ケベックに関するシンポジウムのご案内(無料)
カリタス学園創立50周年記念市民大学講座・よこはま大学開講塾2010
シンポジウム:「多文化共生を語る -ケベックから見た日本・日本から見たケベック- 」
日時:11月20日(土)13:30~15:30
<報告>
「日本から見たケベック」 竹中 豊(カリタス女子短期大学教授)
「ケベックから見た日本」 クローデット・ベルニエ(カリタス学園理事長・ケベックカリタス修道女会シスター)
「アイデンティティと共生のあいだ」 立花 英裕(早稲田大学教授)
<司会> 稲葉延子(カリタス女子短期大学教授)
会場:カリタス女子短期大学大教室
横浜市青葉区あざみ野2-29-1 (tel. 045-901-5133)
東急田園都市線・横浜指定地下鉄線「あざみ野」駅下車徒歩7分
*なお、シンポジウム終了後、本学カフェテリアにてパネリスト達を囲んで茶話会を開催いたします。時間のある方は、こちらもどうぞ参加ください。
お問い合わせは竹中(takenaka@caritas.ac.jp)までどうぞ。
------------------------------------------------------------------------------
立花英裕(早稲田大学):
11月19日(金)に、ハイチ復興支援に関する国際ボランティアデー・チャリティイベントの一環として、映画上映会と私が参加する対談が以下のように行われます。ご参考までに。
映画『ミラクルバナナ』チャリティー上映会
&立花教授・フォトジャーナリスト佐藤さんによる対談
【と き】 平成22年11月19日(金) 18:30~21:00
【会 場】 ちよだボランティアセンター(千代田区西神田1-3-4)
【対 談】 「バナナの紙ができるまで~奇跡のストーリー~」(仮題)
立花英裕(早稲田大学教授)×佐藤文則(「ミラクルバナナ」スチルカメラマン)
【参加費】 ひとり500円 【申込み】 11月17日(水)までにちよだボランティアセンターへ
※ウィネアージャンバティストさん(ハイチ共和国大使館代理大使)から挨拶
映画『ミラクルバナナ』チャリティー上映会 &
立花教授・フォト・ジャーナリスト佐藤さんによる対談
【映画のストーリー】 ハイチに赴任した大使館派遣員の三島幸子を中心に展開する
小さな奇跡の物語。バナナの木から紙を作るというハイチで行われた実際のプロジェクトがモチーフとなった映画。
出演:小山田サユリ 山本耕史 アドゴニー 山田カリン 緒方拳 他
※募金や参加費はNPO法人ハイチの会・セスラを通じてハイチの震災復興支援・教育支援にあてられます。
【申込み・問合せ】 電話 03-5282-3716、FAX 03-5282-3718、メール(volunteer@chiyoda-cosw.or.jp)で
ちよだボランティアセンターへ
その他の関連イベントについては、以下を参照:
http://www.chiyoda-vc.com/vday2010.html
---------------------------------------------------------------------------
小畑精和(明治大学);
明治大学「現代のケベック」講座講演会
La motivation des étudiants universitaires québécois
「ケベックの大学生のモチヴェーション」
日時:2010年11月8日(月)13:00-14:30
場所:明治大学リバティータワー14階 1143教室
講師:Rolland Viau, Professeur associé, au département de pédagogie de l'Université de Sherbrooke
ロラン・ヴィオー シェルブルック大学教育学部準教授
コーディネーター:小畑精和 明治大学政治経済学部教授
聴講無料
講師のヴィオー先生は教育心理学の専門家です。大学生においてしばしばみとめられるモチヴェーションの欠如はケベックにも日本にも共通する問題です。この講演会ではケベックにおける現状と対処法を語ってもらいます。
なお、この講座は明治大学がケベック州政府より助成を受けて毎年半期間政治経済学部の3,4年生を対象として設置しています。一般の方の聴講も歓迎しています。
---------------------------------------------------------------------------
長谷川秀樹(横浜国大):
11月13日(土)に開催される日仏社会学会大会でのシンポジウムに討論者として参加予定です(AJEQの伊達聖伸理事も参加されます)。ケベックにも関わるテーマですので、ご関心があれば、万障お繰り合わせのうえ、ご参集ください。ただし、非会員の場合は規定の大会参加費が必要です。
日時:11月13日(土)
場所:東洋英和女学院大学・六本木校地・法人事務局・大学院棟地下一階フロアー
14:20〜17:20 シンポジウム
テーマ:「文化的経験の多角的照射――ライシテの多様性を巡って」
司会:菊谷 和宏(和歌山大学)
1.ライシテの彼岸と此岸――フランス現代思想における宗教の問題
藤田 尚志(九州産業大学)
2.多面体としてのライシテ――政教関係の国際比較のために
伊達 聖伸(東北福祉大学)
3.フランス社会におけるムスリムの「脅威」
鳥羽 美鈴(横浜国立大学)
討論者:長谷川 秀樹(横浜国立大学)、出口 雅敏(東京学芸大学)
なお、大会全体(10:00~17:20)のプログラムについては以下を参照:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sjfs/gakkai.htm------------------------------------------------------------------------
安田敬(ダンスカフェ):
11月にはロベール・ルパージュに関するイベントがいくつか開催されます。ただし、今回はルパージュ自身は来日せず、カンパニーのみの予定のようです。ご参考までに。
●ロベール・ルパージュ作品「ブルー・ドラゴン」来日記念公演
日時:2010年11月11-14日
会場:東京芸術劇場中ホール(池袋)
料金:S券6.500円 A券4.500円(全席指定)
問)03-5985-1707
●関連イベント/レクチュアー
▼会場:早稲田大学キャンパス26号館「大隅記念タワー」3階302
*
http://www.waseda.jp/enpaku/event/ *問03-5286-0808
①「ケベック演劇とその歴史と現在」
日時:2010年11月8日 18時-20時
②「ケベックの文化政策と舞台芸術」
日時:2010年11月12日(金)15時-18時
主催:早稲田大学演劇博物館
▼会場:東京芸術劇場(池袋)中会議室
ロベール・ルパージュ「ブルードラゴン」への道のり
講師:ジルベール・ラビッド(Gilbert Ravidモントリオール大学仏語文学科)
日時:2010年11月9日(火)18:30-20:30
料金:500円/定員50名(締切りあり)
問)芸術劇場企画課03-5391-2111
主催:東京芸術劇場:
http://geigeki.jp/以上
スポンサーサイト