会員の活動報告とお薦め情報(2/3, 2/10, 2/14 改定)
真田桂子(阪南大学):
2月22日(土)に大阪市立大学で開催される研究会のお知らせです。
下記の「合同生活圏研究会」セミナーにおいて、ゲストスピーカーとして、ケベックを含むフランス語圏文学についての研究報告を行うこととなりました。ドイツ語圏文学の研究者との合同研究発表で、EU全体の視点から比較検証を行います。興味を持たれる方はぜひご参加ください。
第4回「合同生活圏研究会」セミナー
移動とアイデンティティ: 「移民文学」とトランスローカルな経験の諸相
日時:2014年2月22日(土)14時〜17時
場所:大阪市立大学文学部棟1階128室
※申込不要、入場無料
21世紀に入りますます進展するグローバル化とともに、かつて自明であった文化と場所との一義的な結びつきは急速に失われつつあります。ますます多くの人々が日々の生活のなかで「複数の場所との結婚」(ウルリヒ・ベック)を遂行し、多くの場所を移動しながら生活しています。そうした複数の場所との結びつきが生み出す対立や葛藤、アイデンティティの複雑化は、移民文学の伝統的な主題でしたが、それがいまや多くの人々の共有する経験となる状況が生まれているのです。また他方では、グローバル化の進展がもたらした、国民国家や国民文学という枠組みの相対化によって、移民文学それ自体のあり方にも大きな変化が生じています。今回のセミナーでは、ドイツ語圏およびフランス語圏の移民文学を研究されているお二人の優れた研究者をお招きし、今日の移民文学が描き出すトランスカルチュラルな経験の諸相を議論します。奮ってご参加ください。
■研究発表1
浜崎桂子(立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科准教授)
「移動し変容するアイデンティティ −ドイツの移民文学から−」
概要:移民たちは、必ずしも、祖国とホスト社会、二つの文化の間に位置しているわけではない。ドイツの移民文学に見られる、二極をこえて複数の場所、文化の間を移動する視点を通して、変容するアイデンティティの形とその可能性を論じる。
■研究発表2
真田桂子(阪南大学流通学部流通学科教授)
「〈移動文学〉の浸透とフランス語圏の変容」
概要:80年代にカナダの仏語圏ケベックにおいて興隆し欧州へも波及した「移動文学」(l’écriture migrante)に注目しつつ、主にケベックとフランスの移民作家の受容について社会的な背景の違いに留意しながら比較検証し、近年のフランス語圏の変容についても考察する。
このセミナーの詳細や問い合わせ先などの詳細については以下をご覧ください。
http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/zuno/cgi-bin/research/list.cgi?eid=1390970527----------------------------------------------------------------------
長谷川秀樹(横浜国立大学):
2月28日(金)に開催されるワークショップ「地中海の『声の文化』―ポリフォニー―フランス南部編」のお知らせです。
ケベックではありませんが、フランス語圏でもあり、ケベックでも公演経験のある音楽グループについてのワークショップですので、ご関心あればお越しください。
第4回GSフォーラム「地中海の『声の文化』―ポリフォニー―フランス南部編」
第1部 「ポリフォニー」とは何か?(司会:沖淑子)
地中海沿岸やフランス南部に見られる「ポリフォニー」とそれを育んだ社会についてマルセイユを拠点とするポリフォニー・グループ 「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」の実演を交えながらトークします。長谷川秀樹(横浜国立大学)によるコルシカ島のポリフォニーの紹介もあります。会場からの質疑応答も予定しています。
第2部 「地域語」で歌うとは?(司会:佐野直子―名古屋市立大学)
「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」の歌は、フランス語ではなく南仏のオクシタン語です。フランス南部にはフランス語以外にオクシタン語、バスク語、カタル―二ャ語、コルシカ語などの「地域語」が広がり、この地域語はポリフォニーを含む音楽活動に用いられてもいます。ではなぜ、彼らは地域語のオクシタン語で歌うのでしょうか?再び「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」の実演を交えながら、幾つかの地域語の実状も加えて、トークおよび会場からの質疑応答も行います。
日時:2014(平成26)年2月28日(金)15時より (第2部は17時より)
場所:第1部―横浜国立大学常盤台キャンパス図書館メディアホール(付属中央図書館1F、カフェShoka隣り)
第2部―同キャンパス教育人間科学部講義棟6号館201教室(第1会場から徒歩1分のところにあります)
入場無料(座席予約等は行っていません)
お問い合わせは、cyrnea25@ynu.ac.jp
(長谷川秀樹:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授)
----------------------------------------------------------------------
竹中 豊(カリタス女子短期大学):
新刊書のご紹介です。
『ケベックとカナダ-地域研究の愉しみ』(彩流社、2014年1月25日発行、330頁。¥4,500+税)。
「北米のフランス文化圏」ケベックの歴史、表象、カナダ・ケベック研究の在り方など、多面的な視点から考察。学会誌・シンポジウム・研究機関の会報誌などに発表した18篇を、加筆修正のうえ一冊にまとめたものです。
目次などの詳細は、以下の出版社のサイトをご覧ください。
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-1970-5.html(表紙の写真)

-----------------------------------------------------------