日本ケベック学会(AJEQ)ブログ
日本ケベック学会(日本でのケベック・フランコフォニー等に関する学術研究・芸術文化交流を振興・推進する学会)の公式ブログ
HOME
Sitemap
Links
Category
管理画面
Sample
AJEQ研究会(7月7日)のお知らせ
AJEQ研究会(7月7日)のお知らせ
(6/29)
AJEQ会員の皆様、
来る7月7日に研究会を下記の通り開催しますので、お知らせいたします。
日時
:7月7日(土)18:00-19:00
会場
:早稲田大学早稲田キャンパス(メインキャンパス)
8号館 (法学部)401教室
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
報告タイトル
:「ケベック・フランス語の発音の特徴―東京外国語大学言語モジュールを用いて」
報告者
:近藤野里会員(東京外国語大学博士後期課程、フランス語学専攻)
*はじめに、矢頭典枝会員(神田外語大学)より、「言語変種と言語モジュール開発」についての短い解説があります。
10月6日のAJEQの大会では「フランス語憲章35周年」をシンポジウムのテーマとして予定しています。今回は、これに関連する報告ですので、皆様ぜひご参加ください。
連絡先(出席の場合のみ):ajeq_jimu@yahoo.co.jp
なお、研究会の後、懇親会を予定しています。こちらの方の出席についてもご連絡ください。
AJEQ事務局
スポンサーサイト
AJEQ会員のお薦め情報
AJEQ会員のお薦め情報
(6/3;改訂6/11, 6/19)
6/19: 以下2件の新しい情報(真田会員と曽田会員によるお知らせ)が追加されました。
真田桂子
(阪南大学):
阪南大学公開講演会「ワインと料理で世界はまわる―フランスの饗宴外交と国際政治―」のご案内です。
本学では、様々な異文化理解のための授業を開講していますが、今回はフランス語圏文化の授業の一環として、フランスの「国家功労勲章」等を受章された毎日新聞社外信部専門編集委員西川恵氏をお招きし、公開講演会を開催いたします。
これまでの豊富な海外駐在経験と取材から得られたエピソードを中心に、料理やワインにまつわるフランスをはじめとした、国際政治と外交の知られざる舞台裏についてお話していただきます。
西川氏は、話題の『饗宴外交 ワインと料理で世界はまわる』(世界文化社、2012)を始め、多くの著書を著されており、特に『エリゼ宮の食卓』(新潮社、1997)ではサントリー学芸賞も受賞されています。ワインをはじめとする食文化をテーマに外交の舞台裏を紹介し、幅広い分野で日仏の交流に尽力した点が評価され、2009年に仏政府から国家功労勲章「シュバリエ」を授与されています。
日時
:2012年6月23日(土)14:00~15:30
講師
:毎日新聞社外信部専門編集委員 西川 恵(にしかわ めぐみ)氏
場所
:阪南大学本キャンパス 831教室(南キャンパスではありません)
※近鉄南大阪線 河内天美駅(阪南大学前)下車 北へ徒歩6分(駐車場なし)
対象
:どなたでも参加できます(参加無料) 定員:150名(先着順)
申し込み方法
:2012年6月22日(金)までに、住所・電話番号・氏名・フリガナ・「公開講演会参加希望」をご記入のうえ、 はがき・FAX・E-mailのいずれかで下記へお申し込みください。
なお、受講票は発行いたしませんので、当日は直接会場へお越しください。
阪南大学公開講演会係 〒580-8502 大阪府松原市天美東5-4-33
TEL:072-332-1224(代)、FAX:072-337-4391
E-mail:life@office.hannan-u.ac.jp
その他、この講演会の詳細とポスターは以下のサイトをご覧ください。
http://www.hannan-u.ac.jp/lifelong/mrrf43000000jevg.html
--------------------------------------------------------------------
曽田修司
(跡見学園女子大学):
社団法人国際演劇協会と世田谷パブリックシアターとの共催によるレクチャー・シリーズのご紹介です。
ケベック演劇についてのレクチャーを早稲田大学の藤井慎太郎先生にお願いしています。
日時:6月26日(火)19:00~
7月 4日(水)19:00~
会場:世田谷パブリックシアターです。
詳細は、以下をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/iti-japancentre/e/73bfcc0a081ee5a1b19d4c103b0a9c7d
--------------------------------------------------------------------
立花英裕
(早稲田大学):
日仏経済交流会編(立花英裕編集協力)『フランス人の流儀-日本人ビジネスパーソンが見てきた人と文化』(大修館書店刊、248p.)が出版され、立花英裕(早稲田大学)、小松祐子(筑波大学)、岡見さえ(上智大学)が、「第6章」と「おわりに」に以下のような分担で文章を寄せています。
小松祐子「文化の国フランスの流儀」(第6章文化大国フランスの底力 pp.192-200)
岡見さえ「舞踏を通した日仏文化交流」(第6章文化大国フランスの底力 pp.201-206)
立花英裕「『複言語主義的教養』としてのフランス語」(おわりに pp.208-222)
例えば、以下のサイトをご覧ください。
http://honto.jp/netstore/pd-book_25200916.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4469250813
---------------------------------------------------------------------
安田敬
(Dance Cafe):
ケベックの代表的なダンサーの一人であるジョスリーヌ・モンプティ氏(Jocelyne Montpetit)が、6月16日(土)の16:00より、ダンス上演(16:00~17:00)および講演と対話(17:15~18:45)を行います。
場所は、立教大学・新座キャンパス6号館2階 N623教室(ロフト1)で、一般に無料で公開されます(申込不要、入場無料、定員178名)。詳細は下にある「イベントのお知らせ」のサイトをご覧ください。
なお、主催者(立教大学心理芸術人文学研究所・宇野邦一所長)側からの連絡によれば、ダンス公演は『病める舞姫』で、その後の講演会は対話形式とのことです。ジョスリーヌ・モンプティ(Jocelyne Montpetit)さんは、2012年1月から6月まで、ケベック州からの東京レジデンスアーティストとして日本に滞在中です。
「立教大学;イベント・講演会:『踊る身体の行方』」
http://www.rikkyo.ac.jp/events/2012/06/10823/
---------------------------------------------------------------------
矢頭典枝
(神田外語大学):
以前、AJEQの研究会に来ていただきたいと思いながら実現できなかったクロード・ジェルマン教授(ケベック大学モントリオール校)が、6月9日(土)の日本言語政策学会の大会で講演されます。
詳細は以下のとおりです。ご参考までに。
「日本言語政策学会2012年度大会」(6月9日~10日)
会場:麗澤大学
講演日時:6月9日(土)14:00-14:40
基調講演2(フランス語、通訳付き)
「カナダにおける,英語・フランス語以外の外国語教育の動向」
クロード・ジェルマン教授(ケベック大学モントリオール校)
通訳 :西山教行教授(京都大学)
詳しくは以下をご覧ください:
http://jalp.jp/wp/wp-content/uploads/2012/05/2012JALP_program.pdf
----------------------------------------------------------------------
小畑精和
(明治大学):
多文化共生論に関するする小論「多文化共生論の幻想」を、『現代の理論』2012年春号に書きました。
現代を競争原理が支配する弱肉強食の社会としてとらえるのではなく、違いを認め合って共に生きることを目指す多文化共生論は心地よい。しかし、多数派と少数派が理解し合うことはそれほど簡単なことではないでしょう。そうした現実を幻想と置き換えて、問題を隠蔽してしまう行政の側の便利な道具に「共生論」はなっていないでしょうか。ケベックやマダガスカルの例を交えて、共に生きる厳しさと対峙する重要性を再考してみました。
詳細は以下をご覧ください:
「多文化共生論の幻想」『現代の理論』2012年春号(特集「日本はどこへ?希望はどこに」、明石書店発行)
http://www.akashi.co.jp/book/b101896.html
--------------------------------------------------------------------
宮尾尊弘
(筑波大学):
皆様もすでにお聞き及びでご関心をお持ちと思いますが、ケベック州の大学の学費値上げ反対に端を発した学生と若者たちの街頭での抗議行動は、すでに40日間も続いており、まったく収まる気配を示していないようです。
私は現在アメリカに滞在中ですが、カナダだけでなく北米全体でも大きなニュースとして取り上げられています。以下がそれらの最新の記事(6月2日付)へのリンクです。ご参考までに。
(英語)
「The Gazette」(6/2)
http://www.montrealgazette.com/news/Rainy+Montreal+student+protest+draws+thousands/6720786/story.html
「National Post」(6/2)
http://news.nationalpost.com/2012/06/02/quebec-student-protest-reaches-40-days-in-a-row/
「Washington Post」(6/2)
http://www.washingtonpost.com/world/the_americas/hundreds-of-students-march-in-montreal-streets-after-collapse-of-talks-on-tuition-hikes/2012/06/02/gJQAp8Vf9U_story.html
(仏語)
「La presse」(6/2)
http://www.lapresse.ca/actualites/dossiers/conflit-etudiant/201206/02/01-4531225-la-40e-manifestation-sest-terminee-rapidement-sous-la-pluie.php
「Le journal de montreal」(6/2)
http://www.journaldemontreal.com/2012/06/02/les-irreductibles-se-reunissent-pour-une-40e-soiree-consecutive
----------------------------------------------------------------------
|
ホーム
|
プロフィール
Author:AJEQ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
ブログが切り替わりました (03/06)
会員の活動報告とお薦め情報 (02/03)
AJEQ研究会報告(12/21)飯笹佐代子会員の発表 (12/22)
小畑前会長の訃報:Décès de M. Yoshikazu OBATA (11/23)
会員の活動報告とお薦め情報 (11/14)
2013年度ACEQ大会参加報告 (11/04)
AJEQ2013年度全国大会:Congrès annuel 2013 (10/15)
会員の活動報告とお薦め情報 (09/21)
AJEQ研究会報告(7月6日)シャロン代表と小松会員の発表 (07/13)
国際フランコフォニー学会(CIÉF) 世界大会参加報告:小倉会長 (07/10)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (3)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/07 (2)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (1)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (2)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/02 (3)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (2)
2011/10 (1)
2011/08 (2)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (2)
2011/03 (2)
2011/02 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (3)
2010/10 (2)
2010/09 (1)
2010/08 (3)
2010/07 (2)
2010/06 (1)
2010/05 (2)
2010/04 (3)
2010/03 (1)
2010/02 (1)
2010/01 (2)
2009/12 (4)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (1)
2009/07 (1)
2009/06 (1)
2009/05 (1)
2009/04 (2)
2009/03 (5)
2009/02 (1)
2008/10 (1)
2008/09 (1)
2008/07 (1)
カテゴリ
未分類 (0)
活動報告 (46)
イベント (4)
お知らせ (47)
写真 (4)
意見 (0)
特集 (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード